ワインは好きだし、美味しいのだけれども、
「安くても美味しくて良質なワインってあるの?」
「どんな料理に合わせればいい?レシピをネット検索して調べるのも面倒…」
「ワインの情報を調べるのに手間がかかる。もっと簡単にできる方法は…」
「ワインは重いし、買いに外へ出るのも…」
と考えてワインを楽しむことに負担を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ワインが苦手という方には、基礎知識もないのでどんなワインを買えばいいのかわからない、ワイン選びに時間がかかる、購入したワインについてアプリで調べるのが面倒、ワインは原価に対して高い値段設定になっているのではないか?まずいワインも高く高級品として販売されていると感じるなどの理由があります。
ワインは、楽しむだけでなく、勉強するとビジネス上の人脈を広げたり、豊かな人間関係を作ったりするのメリットいっぱいと人気なのですが、効果的な方法がない、時間がかかるとお悩みの方も多いのです。
(おしゃれなワインは素敵な人を引き寄せるかもしれません。↓↓)
この投稿をInstagramで見る
それに、安いワインだとワインの本当の味わいを体験することができていないと不満に思っている方も。でも、高いワインは日常生活では使いづらいし…。
そこで、3000円以下という価格なのに高品質のワインを飲みながら、ワインのテイスティングの勉強やレシピ情報を得ることまで、同時にできる方法をご紹介します。
3000円以下で買えるワインの選び方で大切なこと
日常使いとして毎日ワインを飲むことを考えると、高いお値段だと抵抗があるかもしれません。
でも、3000円以下という値段ならどうでしょうか?
3000円以下なのに本格的な良質なワインが手に入るのでしたら負担も少ないですね。ワインの魅力を知るのに3000円以下ならお財布にやさしく始められます。
人気のワインが3000円以下!?【Firadis WINE CLUB30】
でも、ワイン通になろうという方にとっては、良質なワインを飲むだけではなく、ついでにワインの知識、テイスターのコメント、評価を知ること、ワインを最上に楽しむことができるレシピまで知るという欲張りな方法があれば一層便利です。
良質なワインが選べること
「安くて質の良いワインだけ売っていないかな?」
ワインが好きで、日常の中で、毎日のように飲みたい方にとっては当然の願望です。
せっかく購入して飲むのですから、コスパよく3000円以下という価格のワインでも良質なワインを飲みたいですよね。
FiladisWINE/無料新規会員特典
酒屋さんの安いワインを買って飲んでも、それが良質なものかどうかはわかりません。ワインは玉石混交と言われ、まずいワインも比較的良いワインも同じお店で販売されている場合が多いのです。
でも、プロのテイスターの方々が吟味して、その良さに自信を持ってコメント、評価できるようなワインでしたら安心です。
3000円以下のワインでしたら、数本まとめ買いして、更に出費を抑えて、飲み比べて味わうのにもちょうどおすすめの値段です。
ワインの知識
「高いワインをガンガン飲めばワイン通になれる。」
とばかりに高いワインを飲みまくっても、ワイン通だと評価されることはありません。
逆に激安ワインショップでたくさんの種類のワインを飲み比べたとしても、どれが良いワインなのかわからずにアルコールで酔うだけに終わってしまいます。
ワインを楽しむのには、そのワインの知識とテイスティング、味わい方、ワインに合わせる料理等にも詳しくなることが大切です。
テイスティングが難しいという方は多いのですが、参考になるテイスティングをカンタンに知ることができれば、初心者の方でもスムーズにワイン通になれます。
通常、ワインについて、プロのテイスターのコメント、評価を知ろうとすると数十万円というお金と時間をかけて専門的なスクールに行かなくてはならないです。
(世界的に有名なワイン評論家ロバート・パーカー氏が、絶大な評価をした「フアン・ヒル シルバー・ラベル」についての解説。↓↓)
(「フアン・ヒル シルバー・ラベル」は『田崎真也セレクションでも高得点。』↓↓)
忙しくて、そんな時間がない、ワインにそんなにお金をかけられないという方も、簡単にテイスティングの知識を得ることができれば便利です。
ワインについての知識は、ネットで調べれば出てきますが、1本1本、ワインを購入して調べるのも面倒です。購入と同時に情報を知ることができればストレスフリーです。
おすすめのレシピがすぐに分かること
「ワインは料理と一緒に出せばいいんでしょ。」
ワインと料理をペアにして出せばいいと考えている方もいらっしゃいます。
でも本当にワインを楽しみたいのでしたら、単に食べ物と飲み物を組み合わせて出すというのではなく、料理とワインがそれぞれを高め合い、新たな味わいが生まれ、それぞれの魅力を一層引き出すという組み合わせにするのがおすすめです。
(「フアン・ヒル シルバー・ラベル」と最高のマリアージュ!
『ビーフハンバーグのシチュー』↓↓)
フランス料理で、料理とワインの組み合わせがいいときには「マリアージュが素晴らしい」と表現されますが、どうせなら料理とワインの相性を最高に良くして楽しみたいですね。
それにはワインに合った適切なレシピが必要です。
(「フアン・ヒル シルバー・ラベル」と最高のマリアージュ!『ビーフハンバーグのシチュー』のレシピと作り方はコチラ↓↓)
(「フアン・ヒル シルバー・ラベル」は、雑誌「ESSE」で『角煮に合うワイン』として紹介されました。↓↓)
料理がワインの魅力をもっと引き出せるようなそんなおすすめレシピがすぐに見られるのでしたら、時間を大切にしたい方にとっては、もっとコスパが良くなります。
初心者の方は分かるまでは、ワインや料理のプロがおすすめするレシピを真似してワインとそのレシピに沿った料理を楽しむことです。そうすると、だんだんワインの味と食事をどう合わせていけばいいのかが分かってきます。
3000円以下で初心者でもワイン通になれる
ワインの勉強をすると経済的な成功や仕事、人脈、豊かな人間関係にもつながると言われています。
でも、ワインを勉強するのにはお金がかかる、東京などの大都市に住んでいるわけではないので勉強する機会がない、勉強会に学びに行くのにも時間がかかる、初心者なので誰にも知られずに、楽しくワインを飲んで勉強したいという方もカンタンに安く学べるおすすめの方法があるのです。
3000円以下でワインの名品が揃うWINE CLUB30
ワイン選びで大事なことは、良質なワインであること。これは外せませんね。
ですが、そのワインが良質であるかどうかはどのようにして分かるのでしょうか?
普通のワインはボトルに入って、ラベルが貼られて、店に陳列されているだけです。
「激安」という言葉で大量に安い価格のワインを販売しているお店もあります。しかし、そのワインが本当に美味しく魅力的な豊饒さを持っていると証明することはできていません。
消費者は自分の感覚で、ラベルと値段を見ながら美味しいのではないかと思ったものを手に取っているだけなのです。
これが見た目では分からないワインの選び方の問題点です。3000円以下だからといって品質の良く無いワインを買ってしまうとお金を失うのに等しい結果になってしまいます。
こうした経験が「ワインが苦手。」「ワインの選び方って難しい。」という意識を消費者にもたらしてしまいます。
しかし、WINE CLUB30では値段が安いのに良質なワインのみをプロによって選定されています。
人気のワインが3000円以下!?【Firadis WINE CLUB30】
良質なワイン購入の際の一つの基準は、良質なワインはプロがその味や豊潤さを語ることができるワインということです。つまり、ワインのプロの方が語るに値するような良質なワインです。
WINE CLUB30を運営しているワイン商社フィラディスの扱うワインの品質の高さはプロフェッショナルソムリエからもお墨付きをもらっていて、ワインを数多く取り扱うフランス料理店2,000店以上、イタリア料理店約1,800店などの洋風専門料理店、星付きレストラン、ワインショップから選ばれているという実績があります。
ミシュラン3つ星・2つ星を獲得しているレストランの70%以上がフィラディスからワインを仕入れているという程の実力のある専門商社なのです。
WINE CLUB30では、こうしたプロの方がテイスティングして評価し、そのワインについて語ることができるようなおすすめのワインしか揃えていません。
その高品質なワインが3000円以下という価格で買えるのはうれしいですね。
ワインを動画でも解説
WINE CLUB30ではワインのテイスティング動画を見ることができます。プロのコメントってなかなか聞く機会がありませんよね。
安いワインの量販店では、そもそもワインのことを知っているという店員はいません。
お店に行ってワインを購入して、どのような味なのかプロの方がどのような評価をしているのかを聞くことができるのは、高額のお金を払ってワイン教室に通うか、よほどのワイン専門の高級店になります。
でも、WINE CLUB30のサイトでは動画でプロのテイスターの方のコメントを見て聞くことができるのです。
マリアージュにも便利。おすすめのレシピ付き
料理とワインを一緒に出すのがワインを楽しむコツと考えている方もいらっしゃるのですが、ワインと料理は単にペアにして出せばいいというわけではありません。
友達と料理やワインの持ち寄りや持ち込みのワインパーティーをするといった場面で、適当にワインと料理を持っていくと、ワインと合わない料理を出してしまったり、せっかくの料理とワインの味を十分に楽しめないという結果になってしまいます。
これではせっかくのワインがもったいないですし、ワイン通の友達や知人の前では恥をかいてしまうことになってしまうかもしれません。
ワインを買ってついでに、さっと料理に合うレシピまで把握できるのは便利ですよね。WINE CLUB30では料理のプロが提案するレシピをカンタンに見ることができます。
マリアージュという用語はワインパーティーや勉強会でも、ソムリエの方やワイン専門家の方々から聞くことがあります。マリアージュは料理とワインを一緒に出すだけではなくて、お互いの魅力を引き出すという組み合わせです。ワインも料理もベストチョイスでお互いの魅力を引き出せるとおいしくいただけます。
恋人同士がいい関係で、しかもお互いをもっと魅力的にするのでしたら最高の結婚ができることになるでしょう。
(最高の恋愛・結婚のようにワインと料理の関係ができるといいですね。↓↓)
この投稿をInstagramで見る
ワインも料理もそんな関係でいることが大切です。
おススメのワインベスト3
WINE CLUB30で取り扱っているワインは、ワインの情報を読んでいただいたり、テイスターのコメントを見て聞いたり、プロの料理家の方のレシピを見れば、ワインの選定について自信があるものばかりです。
この中でも最も魅力的なワインを紹介します。
フランソワ・ド・ゴーダール ブルゴーニュ・ピノ・ノワール 750ml(フランス・ブルゴーニュ産赤ワイン)
同じ地域の中で、単一品種100%という決められたルールで表現されたワインと聞くと同じようなワインばかりと考えるかもしれません。しかし実際には、つくり手によって、その品質の良し悪し・センス・注がれた情熱と、クオリティの差が目立つワインになります。
『フランソワ・ド・ゴーダール』は、祖父の名を冠して造られたニューブランドです。名生産者として名高いフランソワ・ダレンが所有する一部の区画を新しいドメーヌとしてプロデュースしたものです。
気になる価格ですが、本来はダレンと同価格になるところなのですが、Firadis WINE CLUB専売のため1割ほど安く販売されています。
(フランソワ・ド・ゴーダール ブルゴーニュ・ピノ・ノワールに合う一品は
コレ↓↓「鶏むね肉の焼き鳥 梅しそ風味」)
ドメーヌ・ド・ラ・ドゥナンテ ブルゴーニュ・シャルドネ 750ml(フランス ブルゴーニュ産辛口白ワイン)
ブルゴーニュ・シャルドネは最も選びにくいワインだとも言われています。1本飲んで気に入ったので、別の生産者のものを、巷のワインショップで購入して飲むと
「まずい!こんな味なの?」
「この味じゃ、ワインのテイストを表現しようもない。」
とがっかりした経験をお持ちの方も多いでしょう。
ブルゴーニュ・シャルドネは多様すぎて当たりはずれも大きいのです。
ドメーヌ・ド・ラ・ドゥナンテ ブルゴーニュ・シャルドネの生産者は家族経営の小規模生産者『ドメーヌ・ド・ラ・ドゥナンテ』が作り手のワインです。
恵まれた環境、日照で完熟したシャルドネで造られ、愛情たっぷりに作られたブルゴーニュ・シャルドネは新鮮さとフルーティな口当たりと奥行きのあるコクを兼ね備えた、価格は安いのに美味しいおすすめのワインです。
ブルゴーニュ・シャルドネ入門者・初心者の方から、
「ブルゴーニュ・シャルドネはたくさん飲んだけれど選び方に迷ってしまう。」
「ブルゴーニュ・シャルドネってわからない。」
という方にも基準としていただきたい1本です。
(ドメーヌ・ド・ラ・ドゥナンテ ブルゴーニュ・シャルドネに合う一品は
コレ↓↓「お好み白身魚のかんたんフリット」)
モンテカルヴィ キャンティ・クラッシコ 750ml(イタリア トスカーナ州産赤ワイン)
「キャンティ」「キャンティ・クラッシコ」と聞くと、カジュアルなイタリアンレストランやスーパーの中でも置かれているワインです。
それだと、知名度は高く、有名でも
「大したワインじゃないのでは?」
「激安なだけでまずいワインの代表では?」
と思う方も多いでしょう。
これは「キャンティ」を名乗ることが比較的カンタンという実情から、大量に作られ販売されている低品質な「キャンティ」を冠したワインのためなのです。
しかし、モンテカルヴィ キャンティ・クラッシコ は有機農法でブドウ樹を育てています。そして、徹底的な収穫制限を行い、樹齢80年の1本のブドウ樹から750mlボトル1本分しか造りません。そのため、超少量生産となり、日本では限定出荷が続くことになっています。
モンテカルヴィ キャンティ・クラッシコの解説動画はコチラ↓↓
モンテカルヴィ キャンティ・クラッシコ は野性味溢れるのに、個性が丁寧に表現され、凝縮感と複雑性を兼ね備えるという作品ともいえるワインになり、ハイレベルなレストランで取り扱われる品質を実現しています。
スーパーや普通のイタリアンレストランで従来の「キャンティ」を飲んでいた方はモンテカルヴィ キャンティ・クラッシコを飲むとその出来栄え、違いに感嘆・感動してしまうことでしょう。
(モンテカルヴィ キャンティ・クラッシコに合う一品は
コレ↓↓「茄子のトマトソーススパゲッティ」)
まとめ
WINE CLUB30は、3000円以下という良心的な価格設定で販売しているネット上のワイン通販専門店です。
トップレストラン向けに超人気ワイン販売を手掛けているワイン商社フィラディスが運営するWINE CLUB30は、ワインの味がわからないという方から、ワインの基準を確かめたいという方、そして、ワインの専門家になりたいという方まで、おすすめの最適なワインショップと言えます。
もちろん、プレゼントとしても自信をもって送ることができます。
3000円以下というお値段でありながら、ワイン商社フィラディスのプロのテイスターがテイスト情報をオープンにしているという実力の裏付けがあるワインばかり揃えています。
それに加えて、解説動画やレシピをカンタンに見ることができるという便利さも併せ持っています。
これらの条件を持っているので、ワイン好きの方から初めての方まで選ばれているんです。
巷には、ワインを売ろうとして、たくさんの品ぞろえをしていますというお店やサイトは数多くあります。それらのショップで販売されているワインの中には良いワインもありますが、実際には安いけど値段を高く設定されているものもあります。
その結果、購入したワインには当たり外れが出てしまいます。まずいワインは飲み切れずに捨ててしまうことさえあります。
ですが、WINE CLUB30は、通販というコストを抑える方法を使い、プロのテイスターの方がテイスティングをして自信をもって勧められる人気ワインしか販売していないのです。
ワイン通になろうという方や毎日飲むけど出費を押さえたいという方、本当にテイストや料理とのマリアージュを楽しもうとする方にはおすすめのワインです。
ワインで大事なことは、ワインのプロが自信をもって勧められる良質なワインを選ぶこと、テイストについてプロのコメントを参考にすること、ワインに合ったレシピがすぐにわかることです。
ワイン通になろう、ワインを本当に楽しもうとするとすると
良質なワイン×プロによるワインの解説×レシピ
の3つがそろっていることが大事なのです。
ワインを買うならメリットいっぱいのWINE CLUB30をぜひ試してみることをおすすめします。
ぜひ、このサイトを活用して、ワイン通になってくださいね。
公式サイトはコチラから。↓↓